下部にコメント欄があります。ご意見等ございましたらぜひコメントして下さい。(全てに返信はできませんがすべて読ませていただきます。)
要約した内容を記述しておりますので、正確な答弁については議会映像配信および議事録をご覧ください。

渥美よしき渥美よしき

昨年10月14日、静岡県内不登校8年連続最多、公立小中校で6,377人との新聞報道がなされました。なお、不登校の定義は、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的理由などによるものを除いたものであり、新型コロナウイルスの感染回避によるものは除外されております。
菊川市内でも不登校児童生徒数は増加傾向にあり、令和2年度において不登校児童生徒は73人に及びました。また、そのうち90日以上の長期欠席者は37人に及びます
今回の質問は、令和元年に文部科学省から示された「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」をベースに、支援の現状と今後の方針を確認する質問といたします。また、地域との連携とICT活用に焦点を当て、持続可能でより充実した支援体制の構築の可能性について探る質問といたします。

渥美よしき渥美よしき


市内の不登校児童生徒の増加要因をどのように分析するか伺います。また、不登校児童生徒への対応についての課題を伺います。

教育長教育長

不登校児童生徒の増加要因の分析と対応の課題についてですが、不登校児童生徒の増加要因については、限定はできませんが、一つとして、価値観や物事の多様性に応じての社会システムの変化、学校以外にも教育施設が充実したことで学びの場が選択できることが考えられます。 対応の課題については、不登校になってからの対応となってしまうことが多く、未然防止、初期対応の充実が課題となっております。

渥美よしき渥美よしき

第2次菊川市総合計画第6次実行計画(令和4年度から令和6年度)において、施策の目標値として、不登校児童生徒の割合を現状値1.19%(平成26年度末)から目標値0.99%(令和6年度末)と設定されています。 この目標値に対する最新の現状値と目標達成に向けた具体的取組を伺います。

教育長教育長

第2次菊川市総合計画第6次実行計画の目標値に対する最新の現状値と目標達成に向けた具体的な取組についてですが、昨年度末の不登校児童生徒の割合は2.38%となっております。  目標達成に向けては、不登校の未然防止・初期対応と継続している不登校への自立支援の大きく2つに分け、不登校の状況に合わせて、関係機関と連携し、組織体制で取り組んでおります。  不登校の未然防止・初期対応として、国立教育政策研究所の研究指定校として実施した魅力ある学校づくりの取組を継続して推進しております。具体的には、子どもの声調査により、教師の思いと児童生徒の思いのずれが解消されるように取り組むことで、児童生徒が安心して通える学校づくりを目指しています。

渥美よしき渥美よしき

令和2年度の静岡県学年別不登校児童生徒数において、新規不登校者数が中学1年生708人、中学2年生624人と、この2学年がほかの学年と比べて多いです。  菊川市内の学年別の不登校児童生徒数の分析について伺います。また、菊川市小中一貫教育「学びの庭」構想について関連がありましたら、その点も伺います。

教育長教育長

学年別の不登校児童生徒数の分析と菊川市小中一貫教育「学びの庭」構想について関連はあるかについてですが、全国的な傾向と同様に、本市においても中学校一、二年生に新規に不登校となる生徒が多く見られます。その原因と考えられる、中1ギャップの解消を図るため、小中一貫教育「学びの庭」構想の中でも取組を進めているところでございます。さらなる推進を図るため、不登校について生徒指導部会を中心に研究してまいります。

渥美よしき渥美よしき

一般質問を前に、市内の保護者の方々からの聞き取り調査を行いました。その中でいただいたお話の内容や文科省の通知、不登校児童生徒への支援の在り方について、これ以降は文科省通知とさせていただきます。これを踏まえて、より具体的な質問をいたします。  まず、文科省通知内に不登校児童生徒に対する適切な対応のために、各学校において中心的かつコーディネーター的な役割を果たす教員を明確に位置づけることが必要と示されております。これに対する菊川市の現状と今後の方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。よろしくお願いいたします。  市内中学校におきましては、小学校では生徒指導主任、中学校では生徒指導主事が分掌として位置づけられております。  不登校児童生徒に対するコーディネーターとして、校内体制の調整、そして情報管理並びにスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等、専門職との連携やそのコーディネート、関係機関との連携調整など、中心的な役割を果たしております。

渥美よしき渥美よしき

文科省通知内に、児童生徒の立場に立った柔軟な学級替えや転校等の対応も示されております。これに関する現状と今後の方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  令和元年10月25日付の不登校児童生徒への支援の在り方についての通知があります。そこには対応が示されております。  この場合の不登校については、いじめが原因で不登校になっている場合と、また教員による体罰や暴言等、不適切な行動や指導が不登校の原因になっている場合が示されております。  菊川市におきましては、このような状況が確認された場合、当該学校と市教育委員会による状況の把握に努め、その事実を確認の上、当該児童生徒やその保護者とも十分に協議を重ねた上で判断をしていく必要があると考えております。

渥美よしき渥美よしき

次の質問に移ります。  中学での不登校者への対応について、小学校からの生徒情報の適切な伝達と理解が重要と考えます。  保護者の方からも、担当者が変わった際に引継ぎがうまくいっておらず、同じことを説明しなければならないことがあったという声も聞いております。  これに対し、文科省通知においても、児童生徒理解・支援シートを活用した組織的、計画的支援といった具体的方法が示されています。この方法も含めた生徒情報の取扱いについて、現状と今後の方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  まず、不登校者の情報提供につきましては、大変シビアなものでもありますので、本人、そして保護者の同意、そして了解を得た上ということを基本としております。  そうした中で、学校としてまして、そうした生徒指導情報の引継ぎ方法として、3回の小中連絡会を開催する中で、お互いの情報のやり取りをしているという現状があります。  そうした中で、2回目の会合の中ですけども、中学校側から情報共有シートを作成してくださいということで、各校のほうにお願いをしております大変詳しい内容を記載するものとなっております。  そして、3回目にそうした、そこに書かれてきたものを参考にしながら、双方の情報共有をすると、そして、中学入学後も引き続き、そうしたもので小学校、中学校が連携を取りながらということで、情報の共有をしたり、必要に応じては聞き取りをしたりであるとかということを行っております。  こうした計画的に、そして組織的に支援を行うことで、児童生徒の生活が豊かになるように、引き続きこうした取組を継続していくということを大切にしながらということで、丁寧な対応に努めてまいりたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

今の答弁の確認なんですけども、というのは、不登校、あるいは不登校傾向にある生徒がいた場合、ある程度の基準に達したら、そういった引継ぎシートというものを作成するということなのか、それを確認で伺います。

担当職員担当職員

不登校につきましては、30日という日数があるんですが、それに限らず、いろいろ多様性というところにも対応はしていかなくちゃいけないと思います。単純に不登校というだけではなくて、やはり小学校から中学校に引継ぎを起こしていかなくちゃいけない児童生徒というのがありますので、そうした児童をまた小学校・中学校で確認をしながらということで、情報提供をしております。

渥美よしき渥美よしき

今の答弁についても、再質問なんですけども、この文科省の通知の中ではそういった統一シートというのを、そのシート自体も掲載をさせれているんですけども、これを活用して、例えば何日以上休んだ子がいたら、そのときからシートを作り始めましょう、そういったようなマニュアルも作ることも示されております。  やっぱり担当の先生とか、個別判断だとなかなか難しいところもあると思うので、ぜひ今後の検討にはなると思うんですけども、何日以上休んじゃっている子がいるとか、気になる子というのは、こういったシートを作成して、そういった情報というのを集めていく、あるいは次の学年、あるいは小学校から中学校に引き継いていく、そういったことも検討をしていっていただきたいと思いますが、それについての方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  こちらのシートにつきましては、文科省で示されているシートを参考にしながらでありますが、各校でさらに詳しいシートを実は作成をして、そのやり取りをしているという現状があります。  担任一人だけでそれを判断するというのは大変厳しい、難しい状況がありますので、当然、学年部、そして、またそれが広がって学校全体でということで、そうした判断をする機会がありますので、そうしたところでいろいろな意見、考えを基にしながらということで、判断をしてまいるということを考えております。

渥美よしき渥美よしき

授業への参加を強制せず、それぞれに合った学習・居場所環境を提供していくことも重要です。不登校児童生徒の授業以外の学習・居場所環境の提供について、地域との連携も踏まえ、現状と今後の方針を伺います。

教育長教育長

不登校児童生徒の授業以外の学習・居場所環境の提供について、地域との連携も踏まえた現状と今後の方針についてですが、地域が独自に学習・居場所環境を提供しているところを調査していく中で、関係機関と情報を共有し、居場所づくり、学習の場づくりができる仕組みを検討してまいります。

渥美よしき渥美よしき

ICT活用について、令和2年10月21日に開催された菊川市総合教育会議でタブレットの想定される活用例として、不登校の子どもに学校の様子を動画で伝えることが示されています。この活用状況を伺います。また、ICTを活用したその他学習支援についての方針を伺います。

教育長教育長

不登校の子どもに学校の様子を動画等で伝えるタブレットの活用状況とICTを活用したその他の学習支援についてですが、タブレットを利用し、不登校及び別室登校の児童生徒に対して、教室と別室、教室と家庭をオンラインでつないで授業に参加できるように配慮している学校もあります。また、家庭と連絡を取り、必要に応じてタブレット活用の教材やお便りなどを渡しています。  今後、現在のタブレットの活用状況の情報を学校間で共有し、タブレットを活用した効果的なオンライン授業やドリルアプリなどの活用を進めていく予定です。

渥美よしき渥美よしき

ICT活用について、掛川市ではタブレット端末でいじめや学習などの悩み相談ができる「こころの相談ノート」を設けました。勉強のこと、おうちのこと、いじめのこと、体のこと、そのほかのこと、5項目から相談したい項目を選ぶことができ、匿名でも利用可能です。 情報は学校教育課に自動送信され、当該校にも情報提供されます。 設置後約3か月で288件の相談が寄せられたそうです。このようなタブレットを活用した相談システムの導入について方針を伺います。

教育長教育長

タブレットを活用した相談システムの導入の方針についてですが、学校によっては既存のソフトを利用して相談の受付やアンケートを実施していますが、専用システムを導入する予定は今のところはありません。  タブレットを活用した相談システムも悩みを相談できる有効な手段と考えますが、相談内容は様々であり、直接話をしないと分からない問題も多々あるため、今ある相談窓口「このゆびと~まれ」などのさらなる周知に努めたいと考えております。

渥美よしき渥美よしき

菊川市内ではニューコースという学習支援システム、これが導入されていると聞いておりますが、このニューコースの活用について、不登校児童生徒を含む、活用状況というのを伺えればと思います。

教育長教育長

学校教育課長です。  具体的には、小笠東小等でクラスルームを活用して、授業配信を行ったりであるとか、参観可能な状況にしているというところがあります。また、六郷小につきましては、教室と保健室等の別室とオンラインでつなぎながらということで、授業参観ができるというような状況、とにかく、そうしたものをやりながら使ってみる。そして、情報を提供してみる。そこからまた充実をさせてみるということで、今、各学校が取り組んでいるところであります

渥美よしき渥美よしき

ぜひ、学校いろんな取組をする中で、いい事例とか、成功例がありましたら、共有していただいて、ぜひ積極的に活用をしていっていただきたいと思います。 次の質問に移ります。

渥美よしき渥美よしき

文科省通知では、不登校児童生徒が教育支援センターや民間施設等の学校外で指導を受けている場合、学校がその学習の状況等を把握することや適切な評価を行い、指導要録に記入したり、評価の結果を通知表やその他の方法で積極的に伝えたりすることも示されております。 ICTを活用した学習についての学習状況の把握及び評価、これも含めた現状と今後の方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  菊川市におきましては、市の適応指導教室での出席の状況や民間施設等での学習の様子等につきまして、定期的に配属校のほうに報告がなされております。その状況により、指導要録上、出席扱いとするかは学校長が判断をしているという状況があります。  ICTを活用した学習につきましては、感染症や災害の発生等の非常時にやむを得ず学校に登校できない児童生徒の学習指導について、オンラインを活用して実施した特例の授業等の記録を指導要録の別記に記載することとされております。オンラインを活用して実施する学習指導を実施したと、校長が認める場合とされております。

渥美よしき渥美よしき

私も、実は週に1回、学習支援のボランティアをやっているんですけども、これは例えばの話なんですけど、そういうところで通っている子がいたら、しっかり情報を交換して、評価というのもしていく、あるいはICTということについても、評価できる部分には評価していくということも必要なんじゃないかと思いますので、今後ぜひ検討していただきたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

次の質問です。 適応指導教室、教育支援センター「このゆびと~まれ」というのが菊川市にあります。これは地理的、時間的要因で通うことのできる児童生徒数というのが実質的に限られているんじゃないかと思います。 文科省通知では、教育支援センターについて、訪問型支援の積極的推進や通所困難な児童生徒への適切な配慮というものも示されております。また、自治体によっては、校内に適応指導教室を配置しているところもあります。  以上を踏まえ、適応指導教室、「このゆびと~まれ」の現状と今後の方針を伺えればと思います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。 現在、菊川市において、適応指導教室は市内1か所の設置となっております。  各中学校には相談室等も設置をされておるわけですが、菊川市の適応指導教室「このゆびと~まれ」では、本市が適応指導教室として設置した当初の目的である、不登校に関する相談指導活動、不登校児童生徒に対するカウンセリングであるとか、教科指導、体験活動などを実施しております。  児童生徒に対する相談は、3名相談員がいるものですから、そのうち2名が勤務をする形態で今行っております。訪問による支援が必要な家庭に対しては、学校とも連携をしながら、訪問支援も行っております。そうした取組を通しながら、子どもたち一人一人を大切にした教育を進めてまいっております。

渥美よしき渥美よしき

 保護者の方とのお話合いの中でも、やっぱりこの「このゆびと~まれ」というのは、ご両親が共働きの場合はなかなか通えな、そういったものであるという話もありました。  ぜひ、校内での指導教室やステップルーム、いろいろなやり方はあると思います。そういった可能性というのも、今後しっかりと検討していっていただきたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

次の質問に移ります。文科省通知では、教育支援センターは不登校児童生徒への支援の中核となることが期待されており、教育支援センター等が関係機関や民間施設等と連携し、不登校児童生徒や、その保護者を支援するネットワーク、これを整備することの必要性が示されております。  菊川市内において、不登校児童生徒の支援の中核となるもの、これはどこか伺います。また、「このゆびと~まれ」において、この中核機能、そういったものについての現状と今後の方針というものを伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  菊川市の適応指導教室にありましては、「このゆびと~まれ」が中核となっております。先ほども申しましたが、相談活動、通所指導において、中心的な役割を担っております。適応指導教室と学校教育課が連携をしまして、組織的な、そして計画的な支援、対応を行っております。支援ネットワークに関しましては、児童生徒や保護者の置かれている状況により、学校だけではなくて、関係機関とも連携をしながら、家庭訪問であるとか、情報共有がなされております。  今後、適応指導教室が不登校児童生徒の支援の包括的な意味の中で中核を担うと考えております。「このゆびと~まれ」を支援の中核となることを考えていきながら、そのための個々の状況に応じた支援に努めてまいりたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

この前、保護者の方との話合いの中で上がった話なんですけども、ちょっと昔の話かもしれないんですけども、「このゆびと~まれ」があるのが、その先生からそういった情報提供というのがなかっよといった話もあります。なので、今後中核としていく上では、「このゆびと~まれ」というのをしっかり案内するですとか、市内の学校全体としてどういった案内をしていくのか、そういったものをしっかりと整備していただきたいと思います。  このゆびと~まれ」にいろんな情報が集まったり、ノウハウが集まっていく中で、不登校児童生徒への対応というのがどんどん向上されていく、こういった形がいいんじゃないかなと思いますので、ぜひこれはしっかりと取り組んでいっていただきたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

次に、不登校対応については、最後の質問になります。  保護者の皆さんとの話合いの中で、ずばり一番の課題というのは何ですかというのを一緒に考えました。その結果、一つには絞れませんでしたが、2つの課題というものが上がりました。  1つ目は、子どもの多様な居場所がまだまだ足りないということです。2つ目は、様々な支援、情報が十分につながっていないということです。 今回の一般質問の答弁を踏まえても、このような課題というものに帰結するのではないかと思います。  まずは、この2つの課題について議論をしていただき、一定の方向性、示していただきたいと思いますが、最後にその方針を伺います。

担当職員担当職員

学校教育課長です。  子どもの多様な居場所につきましては、今後も菊川市としまして、これまで連携の実績のある施設だけではなく、その他にも連携することのできる民間施設や様々な団体が主催する居場所を把握をしていきながら、学校や児童生徒並びに保護者へ適切な情報提供ができるようにということで努めてまいりたいと思います。  また、様々な支援や情報が十分につながっていないというご指摘に関しては、これもやはり各校とも共有を図りながら、適切に情報提供ができるよう、やはりそこを連携をしながら、状況把握に努めてまいりたいと思います。  やはりいろいろと先ほども言いました、子どもたち、本当に多様性というところに対応していかなくちゃいけないという現状があります。やはりいろいろな学校だけではなくて、いろいろな機関とまた連携、そして協力をしながらというところで、そうした力をまた得ながらというところで、適切に進めてまいりたいと思います。

渥美よしき渥美よしき

今回の質問で不登校対応の課題というのが、ある程度整理されたのではないかと思いますので、今回の質問をきっかけに、ぜひ今後不登校対応について、検証、議論、改善というのをぜひお願いしたいと思います