質問趣旨
地域おこし協力隊は、都市部から地方に移住し、地場産業の開発や地域協力活動を行い、地域定住を促進する総務省の取組です。全国で7,200人が活動しており、静岡県内では128人が参加していますが、菊川市を含む4市ではまだ導入されていません。一方、藤枝市では16人が活動し、特別交付税の支給額に大きな差が生じています。協力隊員の約69.8%が任期終了後も定住するため、受け入れの促進が地域人口の増加に寄与する可能性が示唆されています。この点から、菊川市においても地域おこし協力隊の早期受入れ体制を整備すべきと考え、質問を行います。
質問と答弁(要約)
募集費用の活用方針について
渥美議員
「民間の募集サイトへの掲載や移住フェア出展に必要な経費の活用について、現時点での方針をお伺いします。」
長谷川市長
「協力隊員募集の際には、民間サイト掲載費用などを募集経費として積極的に活用していく方針です。」
他団体との連携の可能性について
渥美議員
「他の自治体では、地域おこし協力隊の募集業務をノウハウのある団体に委託している事例もあります。菊川市でも、募集案件の企画やコーディネートを団体に委託する案は検討されていますか?」
市長公室長
「現在、団体との連携による募集委託は想定していませんが、民間のノウハウを活用できる部分については、引き続き情報収集を行い、検討材料にしていきたいと考えています。」
多様な形態の地域おこし協力隊の導入について
渥美議員
「協力隊には、就農特化型や起業型、企業での就労型など多様な形態があります。菊川市として幅広い募集を行う体制を早急に整備するべきと考えますが、今後の計画やスケジュールを教えてください。」
市長公室長
「市内課題の解決に適した人材を確保するため、デジタルメディアや若者に詳しい人材に協力隊としての協力を仰ぎたいと考えています。民間サイトでの広報や外部アドバイザーの知見を活用し、受け入れ準備を進めております。」
おためし地域おこし協力隊制度の活用について
渥美議員
「おためし協力隊制度やインターン制度の活用について、どのように考えていますか?具体的な計画やスケジュールをお伺いします。」
市長公室長
「おためし地域おこし協力隊制度を活用し、協力隊員が地域住民と交流し活動内容にミスマッチがないよう調整することで、円滑な受け入れを図りたいと考えています。今後、募集にあたり活用を検討しています。」
質問と答弁(全文)
それでは質問事項1、地域おこし協力隊の早期受入れをについて質問をいたします。 地域おこし協力隊とは、都市地域から地方地域に住民票を異動し、地場産品の開発、販売、PRなどの地域おこし支援や農林水産業への従事、住民支援など地域協力活動を行いながら、その地域への移住・定住を図る総務省の取組です。 令和5年度末時点では全国で7,200人の地域おこし協力隊が活躍しており、静岡県内でも128人が活動しています。県内で地域おこし協力隊がいない市は菊川市、三島市、富士市、御殿場市の4市のみです。一方、県内で最多の地域おこし協力隊を採用している藤枝市では、16人もの隊員が活躍しています。 地域おこし協力隊には最大480万円の報償費・活動費の経費が総務省から措置されます。地域おこし協力隊が0人の菊川市と16人の藤枝市を比較すると、単純計算ではありますが措置される特別交付税の額は大きな差となり、その分の機会損失が毎年発生する計算になります。 また、任期終了後の隊員は、令和5年度末時点のデータで約69.8%が同じ地域に定住するというデータがあります。この数字は地域おこし協力隊員を継続的に受け入れることで、少しずつですが確実に定住人口の増加を実現することができる可能性を示唆しています。 以上の観点から、地域おこし協力隊制度を十分に活用しないことは非常に大きな機会損失であると私は考えております。 以上を踏まえ、地域おこし協力隊の受入体制を可及的速やかに整備すべきという立場で質問をいたします。 1、令和5年12月定例会では、地域おこし協力隊の積極的活用をというテーマで一般質問を行いました。その際、長谷川市長から、[今後地域おこし協力隊が活躍頂ける分野も様々に考えられることから、各分野において報償費の月額の見直しや民間求人サイトを活用した隊員の募集についても検討してまいります。全国の自治体において様々な形態で地域おこし協力隊を活用しておりますので、事例の把握に努め、適切と考える形態での活用を図ってまいります]とご答弁をいただきました。 地域おこし協力隊について、報償費の月額の見直しや民間求人サイトを活用した隊員の募集の検討状況及び全国自治体においての事例の把握状況を伺います。 2、令和5年12月の一般質問では、協力隊員等の募集等に要する経費について。 菊川市が活用できそうな方法としましては、例えば民間の募集サイトに掲載をしてそのための経費であったり、国や県が開催する合同セミナー、それから一般社団法人の移住交流促進機構が東京で開催しておりますフェアがありますので、そういった地域おこし協力隊の募集を行っているイベントへ出展をして、それに係る経費に活用したりするなどが考えられますと答弁がありました。 この協力隊員等の募集等に要する経費について、現時点での活用の方針があれば伺います。 3、伊豆市では、令和5年度末時点で15名の地域おこし協力隊を受け入れています。今年6月に大学を卒業したばかりの神奈川出身の男性が、伊豆市のワサビの魅力を発信し生産者を目指すため、地域おこし協力隊に就任しました。 伊豆市では、特定非営利活動法人NPOサプライズという団体が募集業務を受託しています。菊川市でもこのようなノウハウを有する団体と連携して、募集案件の企画やコーディネート等の委託をしたり連携していくことも選択肢の一つと考えますが、他団体との委託や連携について市の考えを伺います。 4、地域おこし協力隊は就農特化型、起業型、フリーミッション型など多様な形態での募集が可能です。市内の民間企業が地域おこし協力隊を受け入れ、そこで働いていただくことも可能です。地域おこし協力隊の受入体制を整備し、幅広く募集を行うことができるような受入体制を、可及的速やかに整備すべきと考えます。 菊川市では今後どのような方法で地域おこし協力隊制度を活用していくのか、想定やスケジュールを伺います。 5、令和5年12月の一般質問では、おためし地域おこし協力隊について、「検討の中で必要であれば現在市が行っております菊川暮らし案内などの既存の移住支援メニューの一部を再構築することも可能であると考えておりますし、また、設定したテーマに合った活動をされている団体がありましたら、ご協力いただくということもあるのかなと考えております」と答弁がありました。 菊川市では今後どのような方法で、おためし地域おこし協力隊制度や地域おこし協力隊インターン制度を活用していくのか、想定やスケジュールを伺います。
渥美議員のご質問にお答えします。私からは1問目と2問目のご質問にお答えします。 それでは最初に、1問目の地域おこし協力隊の早期受入れをについてのご質問にお答えします。 1つ目の、報償費の月額の見直しや民間求人サイトを活用した隊員の募集の検討状況及び全国自治体においての事例の把握状況についてですが、令和6年度より、隊員の報償費の上限がこれまでの最大240万円から320万円に拡充されたことを踏まえ、今後募集を行う際には業務の内容や期待する効果などに応じて報償費の月額の見直しを行ってまいります。 また、民間求人サイトの活用につきましても、自治体のホームページ以外に情報を掲載することで多くの人が応募してくれることが見込まれることから、今後募集を行う際には活用を考えております。 また、全国の先進事例を把握するため、国や県が主催する説明会などへの出席に加え、地域おこし協力隊の募集や支援を行っている企業の担当者との意見交換を行い、募集方法や応募者のトレンド情報の収集に努めているところであります。 2つ目の協力隊員等の募集等に要する経費の活用方針についてですが、1つ目の質問でもお答えしましたように、今後新たに募集を行う際には民間求人サイトへの掲載に必要な経費などについて、協力隊員の募集などに要する経費として活用していく方針です。 3つ目の協力隊員の募集などのノウハウを持つ他団体との委託や連携と、4つ目の今後どのような方法で地域おこし協力隊制度を活用していくかについては関連がありますので、併せてお答えをいたします。 令和5年12月の答弁でも申し上げましたが、地域課題の解決を図るための手段の一つとして地域おこし協力隊の活用があり、地域おこし協力隊の受入れ自体を目的としないことが重要であると考えております。このため、地域おこし協力隊を活用する業務については、地域おこし協力隊が課題解決の手段として適切かどうかや、市職員ではなく外部の人材が適任かなど、様々な要因を考慮する必要があります。 現在においては、市の認知度向上や移住促進などプロモーションが得意でない市の職員に代わって、市外からの視点を持ち、若者の嗜好に敏感でデジタルメディアの活用にもたけた方に地域おこし協力隊としてご協力いただくことを念頭に、首都圏での人材募集や活動内容の支援、任期終了後のサポートなどについて、地域おこし協力隊の活用に知見のある団体と相談しながら、実現に向けた検討を進めております。 5つ目の、おためし地域おこし協力隊制度や地域おこし協力隊インターン制度の活用の想定についてですが、おためし地域おこし協力隊制度及び地域おこし協力隊インターン制度は、実際に地域おこし協力隊を募集する際に活用が可能な制度となっております。制度の活用により、地域住民との交流を含む活動体験や活動イメージとのミスマッチの軽減などが見込まれることから、今後、隊員の募集を行う際には活用したいと考えております。 いずれにいたしましても、議員ご指摘のとおり、活動に係る様々な経費について財政措置がされる大変有効な制度ですので、今後のまちづくりを進める上で、どのような人材にどのような活動をしてもらうかをしっかりと検討し、協力隊員の受入体制を整備してまいります。
1番 渥美です。まず、質問事項1の地域おこし協力隊について再質問をさせていただきます。 こちら、2回目の質問になるんですけども、ちょっとしつこくて非常に申し訳ないんですけども、こちら総務省の取組で菊川市のような自治体にとって非常に有効な取組だと思っておりますし、先ほど市長もおっしゃいました菊川の強みというのは、交通ですとかあとは住みやすいところ、そういったところの強みもありますので、こういった制度、非常に有効だと思いますので今回も質問させていただきましたので、ぜひ耳を傾けていただければと思います。 まず、1番目の質問でご答弁いただきまして、企業の担当者といろいろ意見交換というか、いろいろ情報収集しているといったようなご答弁があったんですけども、ちょっとそこら辺、もうちょっとどういったものをやっているのかというのを、もし説明いただければご答弁いただきたいと思います。
1番 渥美です。まず、質問事項1の地域おこし協力隊について再質問をさせていただきます。 こちら、2回目の質問になるんですけども、ちょっとしつこくて非常に申し訳ないんですけども、こちら総務省の取組で菊川市のような自治体にとって非常に有効な取組だと思っておりますし、先ほど市長もおっしゃいました菊川の強みというのは、交通ですとかあとは住みやすいところ、そういったところの強みもありますので、こういった制度、非常に有効だと思いますので今回も質問させていただきましたので、ぜひ耳を傾けていただければと思います。 まず、1番目の質問でご答弁いただきまして、企業の担当者といろいろ意見交換というか、いろいろ情報収集しているといったようなご答弁があったんですけども、ちょっとそこら辺、もうちょっとどういったものをやっているのかというのを、もし説明いただければご答弁いただきたいと思います。
市長公室長でございます。地域おこし協力隊に関しましては、打合せとかセミナー等の勉強、情報収集につきましては毎年度行っているんですけども、例えば、今年度に入りましては6月に県の主催の移住支援のスキルアップの研修といったものに参加をさせていただきました。 また、民間のノウハウというところでは、8月になるんですが、オンラインで民間の会社様とお打合せをさせていただきまして、他市のリアルなところも含めた事例ですとか活用例というのをお伺いさせていただきまして、議員のご質問にありました募集等に係るものは、また、地方税の交付税を活用できるということがありましたので、それを使ってやっていくというところが、前向きに検討できるかなというところのヒントを得ることができたというふうに考えております。 以上でございます。
1番 渥美です。次に、3番目の質問に再質問させていただきます。 今のご答弁にも関連する部分になるかと思うんですけども、こちらの通告書でも質問させていただいたNPOサプライズさんという団体も菊川とも関係があるような団体で、こういったノウハウのある団体と今もいろいろ情報交換もされているということだったんですけども、やっぱり実際にやっているところにいろいろアドバイスをいただいたりですとか、あるいは委託・連携というところまでやっていくということも考えられるんじゃないかなと思うんですけども、そこら辺、もうちょっと具体的にそういった方針とか考えられないかという、ノウハウを持っている団体とかに具体的に連携していくとか、委託をしていくとかそういった部分が、方針などあれば伺えればと思います。
市長公室長でございます。民間のいろいろノウハウを持った事例というところでございますが、こちらのご質問いただきましたサプライズさんというのが募集業務を受託されて行っているというところがございます。私ども想定の中で、業務に関しては地域課題を解決に取り組むというところで、まず私ども同室の中で地域課題でどんなところで地域おこし協力隊が必要かというのを考えて受入れという形になりますので、その中で団体に受入れをしてもらっているとか現時点で想定はしてございません。 ただし、先ほど申しましたが、民間の持っているノウハウを活用するですとか、経費も対象になるということがありますので、そこについては今後も積極的に、また、情報を教えていただいたりということで検討材料にはしていきたいというふうには考えております。 以上でございます。
1番 渥美です。次に、4番目の質問についての再質問させていただきます。 恐らくご答弁の中でおっしゃっていたのが、今、現に募集中のことについてなのかなと思ったんですけど、デジタルメディアなど知見がある方ということだったんですけど、こちらについても知見のある団体に現在相談しているといったご答弁もあったんですけど、こちらがさっきのものとかぶっているのか、また別の動きなのか、それも踏まえて知見のある団体と相談というのは詳しく伺えればと思います。
市長公室長でございます。すみません、整理をさせて、ご説明を改めてさせていただきますと、まず私どもの中で募集に当たって、今、それは私ども市長公室も含めて各担当の部署で地域おこし協力隊が地域課題の解決に必要かどうかというのは、検討をそれぞれしていただいているところでございまして、それについて、今現時点ですぐ具体というところはございません。 ただ、それとは別に募集に当たって、今まで、前回等は私どものほうで市のホームページ等で公募をかけて、手を挙げてくださった方を面接して採用させていただいておりました。 ただ、今回もし募集する際には、民間のサイト等を通じて募集を広くかけたりとか、募集に当たってのサポートというのを民間業者にお願いするということも選択肢としてあり得るということもありますので、そういった先行事例をノウハウを持つ業者さんに勉強して情報収集をしているということになりますので、また、実際募集ということになれば民間のそういったところにもお願いをして、経費を活用しながら募集をしていくというような形で考えているところでございます。 以上でございます。
1番 渥美です。また同じ部分での再質問になるんですけども、今のお話もちょっと関連する部分になるとは思うんですけども、これ、以前の質問からもお伺いしていて、ここら辺をお聞きしたいなと思っていたんですけど。 今、市長公室があって、あとはいろいろなほかの部署があって、ほかの部署はほかの部署でいろいろ何かそういう受入れができないかと考えてくださっているという状況なのかなと思っていまして、市長公室は市長公室でまた考えてくださっているというようなご答弁の中で聞いていて思ったんですけども。 また難しい話になっちゃうんですけど、主体がどっちにあるかというのをお聞きしたくて、これ卵が先か鶏が先かみたいな話になっちゃうんですけど、市長公室としてまず先に受入体制を整備しないと始まらないのか、それともどこかの部署が、例えば受け入れたいよって相談があって初めて市長公室として動き出すのか、そこら辺がどっちが主体になっているのか答弁を聞いていてなかなか分かりづらくて、そこら辺をどっちが主体になっていくのかというのをご答弁いただければと思います。
総務部参事でございます。まず、地域おこし協力隊という制度は、あくまでも行政の何かを事業する上での1つのツールであります。ですから、それぞれ各課でそのツールを使うことが効率的な事業ができるかどうかというのをまず考えないといけない。だから市長公室長が主体ということではなくて、まず、どこも主体になります。 たまたま市長公室のほうで制度全般の所管をしていると、仮にほかの課が使うよって言ったときには市長公室のほうでも制度のアドバイスができたり、そういう関係でございますので、まずは、それぞれの課で必要かどうか。 今、答弁させていただいたのは、まずはほかの課であるわけではないんですが、今、市長公室のほうでは、一つ移住ですとかプロモーションに関する部分で地域おこし協力隊の協力をいただける分野があるんじゃないかということで、今、どういう方に来ていただけるかという、その仕様を詰めていると。その詰めるに当たって、ほかでアドバイスをしてきた企業の方のアドバイスをいただきながらつくっていると。 一番大事なところは地域おこし協力隊というのは、例えば市長公室が委嘱をしたときに市長公室の中にいるわけじゃなくて、地域で活躍していただく方々でございますので、いかにこの地域の方々とうまくやっていただけるかどうか。我々は、例えば職員であれば、我々の管理の下でしっかりできるんですけども、地域のほうに入っていただくもので、地域の方々とうまくやっていただけるかどうかというのはしっかり我々の責任として考えないといけない。そこをしっかりどういう方に来ていただくか、どういうお願いをすべきか、どういうミッションを与えるかという細かいところをしっかり詰めないと、そこでそごがあった場合には途中で辞めていただく、辞められる方もいらっしゃるし、辞めてもらいたくなってしまう方もいらっしゃる。そういうところを詰めていかないといけないというふうに考えております。 以上です。
1番 渥美です。 ちょっとここが分かりづらいところなので、もうちょっと質問させていただきたいんですけど、そうすると、例えば企業が採用する形態もあると思うんですけども、そういった場合は市長公室がそういう枠組みをつくるのではなくて、どっちかというと建設経済部とかが主体となってそういう事業として企画をして、そっちが主体となって市長公室に相談をするみたいな、そういった感じ、ちょっと分かりにくいのでそういったことなのかというのを伺おうと思います。
総務部参事でございます。しっかり、例えば地域おこし協力隊を活用される課ができれば、別に市長公室のほうに相談いただかなくても大丈夫です。あくまでも事業のツールですので、それぞれの課でそれぞれに完結はします。例えば、以前は商工観光課で地域おこし協力隊にお願いしていました。それはもう商工観光課だけで完結しておりますので。 ただ、そうは言っても使っていない、活用していない課もいろいろあります。そのときにその制度に詳しい課に制度のアドバイスをもらったり、間違いがないように制度を活用するためには市長公室という、一応、制度をアドバイスできる課を用意してあるというような意味合いです。 以上です。
1番 渥美です。ちょっと分かってきました。ありがとうございます。 そうするとやっぱりなかなか難しいところはあるかもしれないんですけど、その他市の事例とか見ていると、農業の法人に雇っているところとか、あるいはスポーツ選手を地域おこし協力隊を雇っているところなんかもあったりしまして、そういう、私がお伝えしている受入体制、受入環境というのは、そういった人が、希望者がいたら菊川市として受け止めるような制度とかそういったものを構築していくことがやっぱり重要なんじゃないかなと思って、質問をさせていただいていまして。 その制度をつくるのってそんなに簡単なことじゃないと思うんですけども、どこかがこうやって考えて仕組みをつくってやっていかなきゃいけない部分だと思いますので、そういったのはどの課がとかじゃなくて、やっぱり市全体のことですとか、市長とか副市長のリーダーシップですとか、思いというのも重要になってくると思いますので、地域おこし協力隊の制度、これをうまく使っていくことが菊川市にとって非常に重要だと思いますので、また、皆さんどこの課とかじゃないかもしれないですけど、皆さん全体で何か使う方法ないかというのをしっかり考えて、実現可能な部分から取り入れていっていただきたいと思います。